私について(トップ固定記事)

  • 月が好き。
  • 「星の王子さま」が好き。
  • 155cm。
  • 「凶暴」と呼ばれていたことがある。
  • 目が悪い。
  • 電車の中で知らない人から手紙をもらったことが忘れられない。
  • 髪は短い。
  • 手先が器用。
  • 文具が好き。
  • メイクはまずしない。
  • 目が大きくて怖いと言われたことがある。
  • 高卒。
  • 無人境ドリンクが欲しい。
  • ものぐさ。
  • わがまま。
  • 真性のゴミクズ。
  • 声が綺麗だと言われたことがある。
  • グラスにコースターが引っ付いてくると恥ずかしい。

テーマ : ご挨拶と自己紹介
ジャンル : その他

おわりに

これは予約投稿された記事です。


私のブログを読んでくれた人、拍手とかランキングのリンクをぽちってくれた人、コメントやり取りしてくれた人、ブロともになってくれた人、
私とからんでくれた人みんな、
みんなありがとうございました。


自分の中にたまった黒いものを吐き出してやろうと思って始めたここ。
ずっと誰にも気づかれることなくひっそりやっていくんだろうと思ってました。
だって、ヒドいことしか書いてないから。
バカでクズな人間がどういうこと考えてたのか、その記録の意味もあったのかもしれません。
そんな救いようのない愚かなことばっかり書いていたのに、面白いって言ってくれる人がいてくれて、ほんとびっくりしたし、すごくありがたかった。
私は本当の中身を出したらこの世で生きていけない人間だと思ってたから。
いや、リアルだったら生きていけなかったかもしれません。
でもここで少しでも認めてもらえたことで、多分私は救われました。
ライトニングリターンズで言ったら、私の魂は開放されたってことです。
「ただの日記」カテゴリの最後の記事に載せた漫画も同じような意味です。
良かった。本当に良かった。
私が自分はクズだってことも書いていたのに、私が書いた他の文章を読むに値しないと決めつけないでくれてありがとう。


リミットを設定してからは、自分でもびっくりするほど色々できました。
普通の人からしたらたいしたことないのかもしれないけど、私にとっては大変なこと。
遊び要素ではあるけど、ずっと気がかりだったことをどんどん消化していけました。
「死ぬ気でやれば何でもできる」って、こういうことなのかもしれません。
「死んだつもりになる」ではなく、「死ぬ予定を立てる」と、色んなことができるってことなんでしょう、きっと。


リミットを決めることになった大きなきっかけは、んー、私が死んだらすごく辛い思いするだろうなって人がいなくなったことです。
この世からいなくなったわけじゃなくて、私から距離を置いたんですけど。
その頃はもう、ひとりでいられないことが辛くて辛くて仕方なかった。
ずっとずっと、なんの予定も約束もなく過ごしていたかった。
そんなのが許されるのは乳幼児だけだと思いますけど。
ひとりになってみたら本当に心が楽になったんです。
それは確か。
でも、だったら生きてる必要もないかなって。
誰とも関わりたくないなら、うん、生きてる意味ないんですよ。
なので潮時だと思って、リミットを決めました。
本当は年末にするはずだったんですが、なんか私が住んでる団地が耐震工事するって言うんで引っ越さなくちゃいけなくなって、それを10月にするって話を聞いたから、予定が早まりました。
3ヶ月って結構長いですよね。
でも、3ヶ月あったらゲーム何本クリアできるかな~、とかしか考えつかないので、たいしてダメージないんです。


リミットを決めたのは、20年一緒に暮らしたねこが死ぬ前です。
ねこには申し訳ないけど、もうこの辺にしないとヒドくなる一方だと思ったから。
そのねこが死んだのは、うーん、寂しくて悲しいけど、背中を押された気にもなりました。
もう本当に、気遣う相手がいなくなった。
なんの心残りもなく死ねるんだって。


きっかけは、辛かったから、かもしれません。
が、絶望して、死ぬしかないから、死にたくないけどそれ以外に逃げ道がないから死ぬ、ってわけではもうありません。
早退です。人生早退。
楽しい内に、元気な内に早上がりするだけです。


私に何度も「賢いな」と言ってくれたあなた。
何をもって賢いのか、私には最後までさっぱり分かりませんでした。
そして、私には何かを作り出す力が自分よりずっとある、とも、よく言ってくれました。
それについても私は全く納得できなかった。
だって、あなたが見ていたのは私が「作業」で作っていた図のような物だけだったから。
私が作ったお話も、私が描いた絵も、私が面白いと思ったものも、ひとつも見ていなかったのに。
「賢い」って言われるのはほめてもらっているみたいで嬉しかったけど、私はそういうのを見てほしかった。
そういうのを見て、ほめてほしかったんだって、最近ようやく気づきました。
他の誰でもない、あなたに、ほめてほしかったんでしょう。
……もしかしてほめてたんじゃなくて、単にシャアとララァのやりとりを再現していただけですか?
今となっては分からないし、もうそんなことどうだっていいですね……。
なにより、本当は否定されるんじゃないかって思って怖かったので、一度も「見て」と言わなかった私が悪いのです。


それではさようなら。
お先に失礼します。
……もうとっくの昔に失礼してるはずなんですけども。

テーマ : 日記
ジャンル : 日記

認める・信じる (・他

これは予約投稿された記事です。




任されるよつば3連発

こうやって何かを任せてくれるのって大切だ。
自分は頼りにされているって思えるから。
私はお手伝いを頼まれた記憶がほとんどない。
というか、前に書いたように、やらないでくれと言われたことをよく覚えてる。
ネガティブな記憶ばかり思い出すのは、今たまたまなのか、一生こうなのか。




ダイソーの化粧品コーナーに美容液のシリーズが色々置いてあるのね。
濃い色のプラボトルに入ったやつ。
この中の「ローヤルゼリー配合美容液(販売名RJローション)」ってのが一時期話題になってた。
まつ毛が伸びるって。
品切状態が続くほどだったみたい。
ある時たまたま売ってるのに遭遇したから買ってみた。
……分かってたことだけど、まあ使わないね。
成分が……とか、効果が……とかじゃないの。
単純にめんどいから。


ちょっと前に、部屋でほこりかぶってるこいつと目が合っちゃって、なんか大量に使ってやれないかなあってことで、風呂上がりに髪の毛にたくさんつけてみた。
そしたらなんか、いつもより速く乾くの。
あ、お察しの通り、私切羽詰まってないとドライヤーなんて使わないんで、自然乾燥でね?
で、なんでかなーって思って成分見てみたの。
「水、エタノール、グリセリン、ローヤルゼリーエキス、他色々……」
ああ! きっとエタノールのせいだ!
お肌につけると乾燥を促すでお馴染みのエタノールのせいだ!
あー、おすすめはしない。




「メガネメガネ」

マスクをして冷房の効いたスーパーに入ったら、マスクのせいでメガネがくもった。
見づらいし危ないので、メガネを頭の上に移動させた。
その手を下ろす流れで、目と目の間に指をやってメガネのずれを直そうとした(実話)。




チーかまのフィルム

魚肉ソーセージとかを包んでるフィルム……なんていうんだ……まあ、あるじゃん?
昔よりは工夫されてて開けやすいと思うけど、なんか微妙なんだよ。
合わせ目のフィルムの端が手で裂けるようになってても、横に引っ張るわけだから、周囲を回るように切れて、結局ハサミとかで縦に切れ込み入れることになっちゃうじゃん。
でも、チーかま は違う。開けやすい。
フィルムの合わせ目と逆側に、はがすと切れ目ができるちっちゃいフィルムがついてて、切れ目ができたらまず、一番端のすぼまってる部分を帽子脱がせるみたいにするのね。
そのまま下に引っ張ると、フィルムの合わせ目に沿ってするーっと開くのよ。
……伝わったかな……。
ギョニソとチーかま だと、フィルムへの張り付き加減が違うから、同じにはできないってことなんだろうか。




「錬金術」挿し絵

カルピスと、なとりのお徳用カルパスを合わせると……



テーレッテレー♪
スイカになる。




食育とは違うかもしんないけど。


うちはどっちかって言うと貧しい家だったと思う。
ただ、父が料理人だったので、食べるものにはあまり手を抜いてなかった。
いろいろ美味しいものを食べさせてもらえてた。


牡蠣とかいつも大量に食卓に積まれてたので、大人になってから外で食べる牡蠣の値段に驚いた。
ちょくちょく寿司を握ってくれた。
麦とろご飯のとろろは、直径30センチくらいのすり鉢ですっていた。
砂肝をしょうが醤油でひたひたにしたおやつはいつも大量に作ってて、手が止まらなかった。
大きな樽で作った白菜の漬け物は、唐辛子とゆずがきいていて、これもやっぱり止まらなかった。


なんかもう、今になって後悔の気持ちがわいてきたわ。
調理するのは面倒で大嫌いで実際やらないけど、うーん、作らないと味わえないものがあるなら習っておくべきだった……。
いや、いろいろ習いはしたんだけど、継続してなかったからほぼ覚えてない。
一応父が出した本にいくつかレシピは載ってるけど、当然完全ではない。
習ったことで覚えてるのは、高校生の時してたアルバイトでサンドイッチがうまくカットできなかった時に習った包丁の引き方くらいだ。
包丁と言えば、研ぎ方も教わったけど、まず砥石がないし。


関係ないけど、何故か手品も教わったな。トランプの。
小学生の時新幹線の中で友達に披露したらすごく好評だった。
なんであんなことできたんだあの人。


人の一部を見て、全部だと思うのはほんとに愚かだよな。
私のことだけど。




not(具だくさん)みそ汁

これ。
お豆腐だけとか、わかめだけとか、なめこだけとかが好き。
味噌のスープを飲みたいのだよ。楽しみたいのだよ!
あと、ご飯にかけやすいから。




とあるワードでぐぐって見つけた動画がなんか要領得ないな~と思って、検索結果ページを少しスクロールアップしたところ、ちょっと分かりやすそうなページを見つけたので読んでいた。
……すげぇ既視感。
さっきの動画、ここのコピペじゃねぇか。
最近のコピペ動画ってなんなの?
出典元があることが特定されにくいってことなの?
とりあえずその動画のコメント欄にコピペ元のリンク貼っといたら即消された。
やっぱりな。そういうことだったんだな。
「頑張って書いてみました」とか言ってる辺り、ほんとイラッとくる。
しかししんどい世の中になってきたよなぁ。




 にいやんが起き抜けにおかしな行動をしてる。きょろきょろと何かを探してるみたいだ。と、

「あれ? お客さんは? みんなどこ行ったの?」

 などと言い出した。バイトの夢を見てたんだな、と思って、ここはお店じゃないということを話してみた。ところがにいやんはさらに

「他のお客様の迷惑になりますので」

 と繰り返している。寝ぼけてるにしてはあまりにも長いので私は、にいやんがわざとやっているのだと思った。

「わざとやってる?」

「他のお客様の・・・」

 なんだかかわいそうになってきた。本当に寝ぼけているなら、”働き過ぎのお父さん”みたいじゃないか。うぬう。

「お客様が・・・」

「・・・・・・」

 放っておくことにした。もし嘘だとしても、私には嘘か本当か見分けることができない。見分ける必要もないしね。ちょっと楽しかった、ということでした。ごめんなさい。

昔やってたwebページに書いてた日記から。
ほらー、昔の自分を他人のように感じる私だから、こんな日記の内容、当然忘れてるじゃん?
だから(?)吹き出しちゃったんだよ。
「放っておくことにした」のとこで。
あれ? これ面白いの私だけか。
昔の私とは言え、私が面白いと思って書いたはずだもんな、当然っちゃー当然か。




「みんな同じことで悩んでるんだから大丈夫だよ」
いや全然大丈夫じゃねえし!
みんなは同じように悩んでてもちゃんとやっていってるじゃん!
できてないの私だけじゃん!


「こういう状態から立ち直った人もいるんだから大丈夫だよ」
20年かかって立ち直れない私はやっぱダメなんじゃん!


「甘えるな」
甘えてねぇよ!
よしんば甘えてたとしても、お前にじゃねえよ!


とまあ、こんな具合でス。
どうでスか、何言っても無駄なんでスよ私には。




ディズニーアニメの「ふしぎの国のアリス」を録画したものを持っている。
もう何年も……下手すると何十年も前にテレビでやったのを録画したやつだ。


イカれ帽子屋と3月うさぎが「生まれない日」のパーティーやってるじゃん。
あいつらはイカれてるのかもしれないけど、「生まれない日」という考えは素敵だ。
私は盆暮れ正月クリスマス誕生日、全部平日と同じ扱いでいいと思ってるから。
○○プレゼントとかさ、1年に1回しかチャンスがやって来ないわけじゃん?
あげる方ももらう方も損だよね?
思いついたとき、いいタイミングで贈り物した方が絶対いいのに。


余談だけど、つい最近も放送されたから一応録画したのよ。
昔のやつはVHSから焼いたやつだから画質がびっくりするくらい悪いんで。
で、最近の方見てみたら、「イカれた」って表現とかを別のに変えてんの。
えー……別に変えなくて良くね……?
そこ変えるくらいなら、「母の日特集」みたいな番組の方を放送禁止にしてくれよ。
毎年具合い悪くなるんだから。




大きなもの

昔から、すごーく大きなものがこわい。
星座、工場にある巨大なタンク、オーロラ(見たことないけど)、大船の観音像……。
なんて言うんだ、星座以外は非現実感もあるし、星座はこう……どこに隠れようと逃げられないみたいな……。
星ひとつひとつじゃなくて星座ね。
オリオン座とかもうでかすぎて。
空にそんなにでかい人が覆い被さってくるように存在してるんだよ?
こわ……。
星見るの好きなんだけど、一度「こわい」と思っちゃうともうだめ。
目をそらしても星座は私に覆い被さってくるんだ。
逃げるように家に戻る……いや、逃げる。
オーロラも綺麗ではあるし興味もあるんだけど、実際に見たら死ぬほどこわいだろうな。
関係あるか分からないけど、図鑑に載ってる太陽の絵もこわかった。
それぞれ思い出しただけで足がむずむずする。




Eテレの高校講座「コミュニケーション英語I」で、これはどういう意味かな? って質問された子が
「『これは城です。1992年に再建された』……ですかね」
って答えたの。
そしたら講師役の人が
「正解……って言いたいけど……これは1つの文だよね。だから……」
っつって、『これは1992年に再建された城です』って文をを正解として出したの。
いや……言いたいことは分かるけどさ……意味通じてるならよくない?
特に「コミュニケーション英語」でしょ。
コミュニケーション取れるならいいじゃない。
こういうのを間違いとされちゃうから、日本人の英語苦手意識が高まるんじゃないの。




アイドルや俳優が結婚すると、すごくショックを受ける人たちがいる。
「~ロス」。
福山雅治のときは会社休んだとかいう人までいた。
う~ん、よく分からないな……。
なんで……がっかりするの?
確かに、自分にチャンスが全くないわけじゃない。
ない、けど……。
応援してる人が幸せになったんだから喜んだらいいじゃない。


ふと思った。
これ、声優だったらどうだろう?
アイドルみたいな声優もいるけど、大体の人って、役の方に目を向けてるんじゃないかな。
声優が結婚しても、役の中身が変わるわけじゃない。
だから、声優が既婚だろうが気にならない。


これは私が気にしないからそう思うだけだろうか。
相手が声優でもみんなロスっちゃうんだろうか。


あ、いや、私、気にしないと言うより、好感度が上がるな。
「ああ、この人誰かを愛してるんだ」って思うと、その人がより素敵に見える。
これは相手を架空の人物として見てるってことか?


テーマ : 日記
ジャンル : 日記

みっちゃんみちみち・他

これは予約投稿された記事です。




何故みっちゃんだけにターゲットを絞った歌ができたのかが気になる。
呼び名が「みっちゃん」になりそうな名前をつけづらいじゃないか。




はんこが好き

なんだろう、すごく好き。
子供の頃から消しゴムはんことか作ってた。
浸透印もめっちゃ好き。
スケジュール帳用の小さいスタンプ売られてんじゃん、「こどものかお」とかから。
絶対使わないんだけどすごく欲しくなるの。
なんでこんなに好きなのか……理由が分からない。
あ、最近の消しゴムはんこ作家さんが作るおっきな作品、あれは別にどうでもいい。
あれもう版画じゃん。
すごいけど。




食品とかの袋を密閉する道具。
ぐぐればすぐ出てくるんだけど、プラスチックの細長い棒で、袋の口の折り目に差し込んで使う。
……これ、口じゃ説明できないな。


ずーっと昔に、ギフトショー? なんかそんな感じのでサンプルをもらって使ってる。
すごくいい。
ほんとに中身が湿気らない。
袋の中身が多くても、開口部をちょっと折れればいいので、ぱっちんって留めるやつより1000倍いい。


これさ、ジップロックレベルで売るべきだと思うの。
近所のスーパーとかドラッグストアとか。
前にハンズで見たきりで、まちなかで売ってるのに遭遇しない。
すごくいいのになぁ。




虫のこわいところ

Eテレの理科番組で、葉っぱですだれを作る いもむし のことをやっていた。
まず葉っぱの外周から中央の葉脈? 主脈って言うのか、そこまでまっすぐ食べ進む。
少し戻って、今食べてきたのの中間辺りに、橋を渡すように糸をかける。
食べた終点、主脈に戻ったら、今度は主脈に沿って端まで食べ進める。
葉っぱは扇形に切り取られるが、さっき糸でつないだので落ちることはなく、すだれのようにひらひらと垂れ下がる。


これを見たときその職人技に感動した。
同時になんだかこわかった。
だって、誰にも何も教わってない、人間で言ったらまだ幼稚園くらいの子供がそんなことできるんだよ?
考えながらやっているわけじゃないんだろうけど、それがやっぱりこわい。
生き物なのに、プログラムされたロボットみたいに感じるんだ。
ああ、こいつは私とは違う世界に生きている。
感動と恐怖が同時にやってくるわけ。




「障害者の人の働きづらさ」についてテレビでやっていた。
障害者の人の声で
「仕事場であてにされていない。自分以外の人を雇い入れてその人に仕事をさせ、自分にはさせてくれない」
というものがあった。
……正直、これだけじゃなんとも言えない。
しばらくやらせてみたけど使えねえ奴って判断されたのかもしれないじゃないか。
仕事の能力が低いから解雇、なんてしたら、それこそ「差別だ」っつって訴えられるかもしれない。
『障害者に仕事が割り振られていない』
これだけの情報で
『障害者というだけで仕事を与えてもらえない』
という結論に持っていくなら、それこそ差別なんじゃないか? セルフ差別。
対等に扱ってほしい、ただし、自分に有利なことだけ。
こう言いたいなら、私はそんな人嫌だ。




ブログとかのwebページでさ、右クリック禁止とかテキスト選択無効とか設定してあるとこあるじゃん。
今もうデベロッパーツールでテキストだろうが画像だろうが簡単にコピーできちゃうのに、意味ないよなあって、見るたびに思うの。
そんなにコピペされたくないんなら、テキストだったらもうjpegにしちゃえばいいのに。
もしくは、歌詞載っけてるサイトみたいに、テキスト選択無効プラス、全部文字参照にするとかね?
まあそれでもコピーはできるんだけどさ。
あ、玄関の鍵を2つ以上にすることで空き巣を遠ざける、みたいなことなのか?
いやでもそもそも、ネットに上げた時点でもうコピーされる、保存されるの覚悟してないと。
最近の若い子にとってインターネットはホームネットワークみたいな感覚なんだろうか。
ん? これはちょっと違う話か。




キズパワーパッドいいよね。
でも高い。
なので自己流の湿潤療法もどきで対処してる。
傷周りを水でよーく洗って、濡れたままの状態でワセリン塗って、ガーゼ当ててサージカルテープでとめて、さらにガーゼを少し濡らして、ラップで包んで、ネット包帯とかで固定する(一文が長い)。
傷って乾いてくるとかゆくなるじゃん?
しっとりさせとくとあんまりかゆくならないし、痛くもないの。
治りもきれいだし。
このやり方がいいのか悪いのかは分からん。
が、私には合ってるようだ。




冷えピタが余るおでこ

冷えピタ的なものが余るくらい。
昔から、おでこが広い人がうらやましかった。
見た目的な意味で。
でも今はとにかく冷えピタ的なものが剥がれやすいのだけが嫌だ。
それに、冷えピタの当たる面積が小さいってことは、冷え方も少ないってことでしょ?
損してる……損してるよ……。




具合良くなるんだ私。
なんでだろうな、安心するからかな。
ここまで来ればもう、突然症状が悪化してもすぐ処置してもらえる、って思うのかも。
病院好きじゃないって人の話たまに聞くけど、私はどっちかというと好きだなぁ。
もちろん、行くまでとか待ち時間はめんどくさい。




子供の頃、家や学校(家庭科の時間)で米を研ぐというと、一回水につけてすぐ水を捨てて、米同士をこすり合わせるようにするものだった。
高校の時始めたファミレスのバイトで同じようにやろうとしたところ、社員さんに「待て待て待て」と言われて、ザルとボウルを使ったやり方を教わった。
ザルに入れた米を水の入ったボウルにつけて、洗濯機みたいにかき混ぜて洗う。
目から鱗と言うか、なんで今まで気が付かなかったんだろうって、ちょっとショックだった。
今一般的なのってどっちだろう。
昔私がやってたのだと、遅いし、米流れるし、米砕けるし、いいことないよね。
あと、洗ったあとは最低30分の水切りと、最低30分の吸水が必要だってことも知らなかった。
う~ん……学校でも教わらなかったなぁ……。
そもそも、なんであんなやり方でやってたんだ?




こんなこと書いていいんだろうか……。
FC2ブログの「訪問者リスト」って機能あるじゃん。
よく利用するんだけど、あれ? 昨日どの人まで追いかけたか分からない……ってなることが多かったのよ。
でも最近気づいた。
ほぼ毎日、多分同じような時刻に訪問してくれてる人がいる。
で、これも多分なんだけど、その人は「訪問返し」のみを目的としてるんじゃないかと。
だって、ブログに記事が無いんだもん。
FC2ブログは単なる踏み台で、即別のサイトに飛ばされるんだ。
私は普段、FC2ブログをスマホ版テンプレートで表示してて、おそらくそっちにスクリプトを貼り忘れてるから、飛ばないんだけども。


きっと私の記事は読んでないだろう、という推測のもとに書いちゃった。
まあ、いいよね。




Eテレ「清少納言」模写

Eテレ大好きっ子の私だけどね、もちろん「えー?」って思うこともあるわけさ。
「枕草子」の現代語訳を、清少納言に扮した北陽の虻ちゃんが読み上げるってのがあったんだけど、何故かちょいギャル風。
意図が分からん。
「桃尻語訳 枕草子」って本からの引用らしいから、訳自体にはNHKに責任はないんだけど。
「寒いって〜w」ってツッコみながらご覧くださいってことなのか?
なら大成功。


挿し絵は実際にEテレで流れたイラストの模写でス。




あん無し生八つ橋

これ。
あんこなど必要ない。
で、黒ごまとかチョコとか要らない。
ニッキこそ正義。
いやあ、うまいな!


……あれ?
これこの間の記事に載せたお菓子と同じ会社じゃないか?




「ゆうしきしゃ」って言葉聞くと、最初に思い浮かべるのが「有志記者」って漢字。
多分、やる気ある記者が無報酬でなんかするんだと思う。
架空の話だけど。




良くないことを吹き込んでくる外野

「あの人本当はこんな悪いことしてるんだよ」
「あの人裏であなたの悪口言ってたよ」
こういう話を信じてしまいがちなのは何でだろう。
特に色んな人から裏を取るでもなく、親しい人への自分の感情よりも、別に親しくない人からのこういう情報を、何故無条件に鵜呑みにしてしまうのか。
テレビとかネットの情報もそうでしょ。
「表向きは・一般的にはこう言われてるけど実は……」
みたいな話。
たったひとつの記事にしか書いてなくても、それを真に受ける人が多い気がする。


私も気付かずにそうなってることがあるかもしんないから、何かを調べるときはなるべく多くの情報をいろんな角度から集めるようにしたい。
大勢が言ってるから正しいってわけではないけども。




秘められてこそのエロスじゃあ~
とは、とある出版社の編集者、O村さんの言葉。
これは分かるし、私もあけっぴろげは好きじゃないしつまらない。
でもふと、なんで秘められなければいけないのか、とも思う。


藤子・F・不二雄先生の漫画に、世界のそういう価値観が逆転しちゃう話があるの。
性欲はあけっぴろげ、食欲は隠されるべきもの。
命に対する価値観も、この世界とは真逆。
今この世界の価値観のままな主人公が大変な思いをする話。
うろ覚えなんだけど、赤ちゃんを連れた中高生くらいのカップルが駅のホームに座ってて、この赤ちゃん気に入らないから新しくしよっか、って言って、その子をゴミ箱に捨てて、その場で子作りしようとする。
駅員さんがやってきて、捨てるときは許可取らないと駄目だよ、って、形だけの注意をする。
そんな世界。
赤ちゃんをゴミ箱に捨てるのって、この世界で美味しくないからって食べ物捨てるのに似た感覚なんじゃないかな。
どっちも同じくらい良くないと私は思う。


そんな風に、タブーなものって、環境とか刷り込みによるものなんじゃないだろうか。
で、隠されるからこそ、深く潜ってしまうし、どんどん発酵が進み、いつか爆発してしまう。


幼女が好きとかケモノが好きとか、それ自体は全く悪いことじゃないって思うんだよ。
ただ、幼女なんかだと相手が相手だし、一方的になりがちだから禁止されてるんだろう。
けどそういう「好き」自体を悪いことだと思って、しまいには自分の存在自体が悪いものだって考えになっちゃう、そんなのは違う。
「好き」は悪くない。
「好き」は止められるようなものじゃないし、誰にも「悪い」だなんて言えない。
それを誰かに害が及ぶ形で発現させるのが良くないわけで。
そういうマイノリティーな「好き」って「悪いもの」として抑圧されることが多く、だからこそ、さっき書いたように、爆発するまで発酵せざるを得ないような気もするんだ。




浜さんバージョンのサザエさんを見る夢を見た。
そう言や、いつから、なんで変わったのか覚えてないなあ。




なんかしらのマイノリティの人が「みんなに理解してほしい」って言うのをたまに聞く。
言いたいことは分かる。
実際いろいろ大変だろうし、つらい思いもしてきたんだろう。
でもじゃあ、あなたに私の気持ちが理解できまスか?
多数派だとか少数派だとか関係なく、誰も誰かの気持ちになんてなれないよ。




夏場に麦茶とかを沸かして、冷ましてから冷水筒に入れて冷蔵庫に保管するのがここ数年の習慣になっている。
なるべくシンプルな構造の冷水筒を選んでるんだが、それでもパーツの繋ぎ目とか、手もスポンジも届かないところには汚れが残る。
去年だったか、そういう汚れには酸素系漂白剤が良いと聞いたので、近所のドラッグストアで買ってみた。
去年使ったときどうだったか覚えてないんだけど、今年使ったらまーーー落ちる。
超きれいになる。
1時間くらい浸け置きするだけ。
コップとかティーポットとかは普通に洗った方がはやいけど、こういう洗いにくいものはこの方法が大変よい。
おすすめだ!




「昔の私のひとりごと」挿し絵

24


食事は腹八分目。おやつは心八分目。




? 心ならいっぱいの方が良くないでスか?
ん~、多分ね、食事は腹を満たすもの、おやつは心を満たすもの、その違いをわきまえろと自分に言い聞かせたかったんじゃないかな。
おやつはその時食べたいものをビシッと狙わないと、いくら食べても何も満たされないからね。


テーマ : 日記
ジャンル : 日記

人生は何度? ・他

これは予約投稿された記事です。




「人生は一度きり」という定型文がある。
昔からこれに違和感しか覚えない。
だって、そんなん当たり前じゃん。
二度以上の人生ってどういうこと?
人生に回数という属性なんかないでしょ。




暗示でものを言わないでほしい。
そうすることが粋であることもあるだろう。
でも、連絡事項とか大事なことを暗示で言うのは無意味どころか害でしかないだろ。
いや……暗示ならまだマシかもしれない。
大事な部分をごにょっとさせて言わない人がいる。
なんなんだ、最悪の結果に導こうとしてんのか?
こういう時、英語の語順って理想的かもなあって思う。




バイリンガルで太ってるやつ。
って言うと二人思い浮かぶな。
寒い方。
なんで? あんなにつまんないのにテレビ出られるの?
私の感覚が古いの?
めったに出会わない「寒い」って感覚を確実に感じられる。
そこがいいの?
なら私にはもう無理だ。


ダンディ坂野さんは違うんだよ。
彼の芸は寒くない。心地いい。
私の心の恩人だからか?




「クレジットタイトル」挿し絵

中学生の時。友達と映画を見に行った。
一番最後のクレジットタイトル、エンドロール? それを見ていたら友達がこう言う。
「ゆとりもクレジットちゃんと見るんだね」
周りを見てみると、ほとんどの人がもう帰り始めてる。
友達は
「日本の人は余韻を楽しまないでさっさと帰っちゃうんだよね、もったいない」
と言ったけど……
ごめん、私が最後まで見てたのは、ゲームのクレジットの後にまだ何かある場合があったからなんだ。
最後まで気が抜けないじゃん? ゲームのエンディングって。




人のことどうこう言える日本語使えるわけじゃないけどさ、もうちょっとこう……伝える努力はしようぜ、っていう文章を見るとにごにごする……。


何年か前、ボタン付けを頼まれたとき、私はちょっと他にすることがあったから、「できるでしょ? 学校で習ったんだから」って言ったんだ。
まあ、愚かだよね。
だから、いくら学校で国語習ったり作文書かされたからって、誰でもある程度伝わる文章が書けるってわけじゃない。
のは分かるんだが……
普段しゃべってるのより明らかに分かりづらくない? それ。
と、思わず言いたくなるものを見るとやはり……。
うう~ん!




普段からこまめに色々やってる人はそんなことないんだろうけど、「家事しよう!」ってリミットブレイク的な瞬間ってあるじゃん?
こちとら全くゲージ貯まってないのに家族がリミットブレイクしちゃうと、ものすごくぐったりするんだ私。
ブレイクしてる側の気持ちってどんななんだろ。
「なんでこいつ、毎度毎度動かねーんだ?」とかかな。
タイミングが合ってないだけなんだがな……。
私は家事は単独でしたい派。
あ、家事だけじゃなかったわごめん。




他の方のブログに花のつぼみの写真が載ってた。
で、思った。
つぼみっていいなあ。
開いてからももちろんきれいなんだけど、つぼみのミルフィーユ加減みたいなんが好きだ。
あと、新しい感じがする。いかにもできたてって感じが。
感じじゃなくて実際そうなんだろうけど。




マヨネーズの出方に驚く人

最近は当たり前になった、マヨネーズのハイブリッド(?)なキャップ。
初め見たときすごくびっくりした。
家族が細く出してるの見て、「ああ、そういう容器なんだなぁ」って思ったのに、少ししてから今度は見慣れた星型で出してる。
「!?」ってなったよ。
それにしてもこれ、よく考えたよなぁ。




「信」って文字が入ってるし、まあ、信じてるには違いないんだろうけど。
ただ、盲信の場合、その人の思考は停止している。
あの人がこう言ってるから正しい、みんながそうしてるからそうするべき。
こういうのは、「信じてる」ものごとが自分のものになってない。
自分の中に落としこんでるんじゃなく、サイズが小さい帽子が頭の上にちょこんと乗っかってるようなものだ。


どうしてそうなのか、理由も意味も考えないのは危険だと私は思う。
私も、昔やってたMMORPGで日本のサーバーが落ちたとき、某国のサーバーに乗り込む集団に意味も分からず加わったことがある。
乗り込んだ先では有志(?)の人が全員に赤いローブを配っていた。
私はそれの意味もやっぱりよく考えないまま、受け取って着た。
なんだ、抗議デモ? ただ「遊ばせろー!」って言いに行っただけなんだけど、集団で他国のサーバーに押しかけるんだから、今度はそっちのサーバーに負担がかかるし、その国のプレイヤーだって困惑するだろう。
祭りに加担する大衆になってたわけだ。
結果投獄でスよ。
牢獄の大部屋に他の人と一緒にぎゅうぎゅうに押し込まれて、結局何時間も遊べなくなるという、絵に描いたような自業自得。


スプラトゥーンのPvEモードである「サーモンラン」ってのがあるんだけど、有名な配信者が何人かいるらしくて、まあ子供に人気なわけ。
で、視聴者はその配信者が「こうするといいよ!」って言ってる行動を、意味も考えずに表面的にトレースするという。
偶然うまくはまればいいけど、そうでなければ意味のない行動となり、味方に大きな負担を強いることになる。
よって「Work's Over!」に向かってまっしぐら。
この間リアル友人とゲーム内で合流して、このサーモンランをやった。
「ポラリス」というステージは、拠点がかなり高いところにあって、最下層からどんどん敵が湧いてくる。
で、その友人が最下層に降りまくり、死にまくりだったので、「あんまり下に降りない方がいいよ」って言ったんだ。
そしたらそいつ、それだけ聞いて「先輩の言う通りにします!」って言ったの。
理由聞けよ!
最下層は敵に囲まれやすくて危険でしょ!
拠点に戻るのに時間がかかるでしょ!
落ちた金イクラをタマヒロイが速攻で回収しちゃうでしょ!
状況次第では下に降りたほうがいいこともあるでしょ!


もちろん、自分が損する結果にならなきゃいいなんて話じゃない。
あと、ゲームに限った話でもない。
これは自戒でもあるけど、もうちょっと物事についてよく考えた方がいいのではないだろうか。




Eテレの英会話番組で、タイトルのフレーズを「キーフレーズ」として紹介してたの。
「そんなでもないよ」って謙遜してる表現です、って。
確かにその会話の流れならそんなニュアンスで訳していいとは思う。
けど、完全に前後の文脈ありきのその訳を「キーフレーズ」って言っちゃうのはどうなんだろう。
うんと、会話の流れとしては、「あなたってほんとに祖国を愛してるのね」って言われたあとのこの言葉だったので……なんというか、うん、まさに、「え、いやぁ、なんつーかまあ……へへへ」ってことだったんだろうね。




プラ板とレジンで作ったストラップ

前によくお邪魔してたブログさんの記事を読ませてもらって、さらにコメントでアドバイスいただけたので作ってみたやつ。
プラバンにポスターカラーを塗ってから焼いてもいけるって教わったので。


文字もポスターカラーで一生懸命書いたよ……。白抜きんとこ。
表面の線はマジックで描いたんだけど、絶対そのままだと削れて消えちゃうから、レジンでコーティングしたの。
でもなんか端っこにレジンがうまく乗らなかった。
はじいちゃう。
油分がついてたのかな……。
消毒用アルコールで拭くのも、範囲狭くて難しそうだし、そんな近くでよく見るわけでもないし、そのままにしちゃった。
ほんとにポスターカラーでできるんだなぁ!


で、これは「サン・レコード」というアメリカのレコード会社のロゴでス。
エルヴィス・プレスリーが最初にレコード出したところ。
かわいいよねぇ、このロゴ。
あ、上にあるのは実験で作ったイヤーカフ。
プラバン焼いてから軟らかいうちに鉛筆に巻きつけて曲げた。
これも表面にレジン盛っといた。
配色はまあ……。うん、まあ……。




ちょっくら某所に絵を上げる活動をずっと、細々~とやってるんでスけどね?
たまに見に行くと、「ブックマークされたよ~」ってお知らせがついてることがあるわけさ。
細々とだからそういうのは当たり前じゃないんで、どんな人がお気に入ってくれたのかな~と思って見に行くじゃん?
その人のブックマーク、たいていR-18作品がずらっと並んでるのよ。
私そういうの描いてないのに。
どこに引っかかった? どこを気に入ってくれたの?
嬉しいけどなんか複雑な気持ちになるんでス……。




パックジュースベコベコが腹筋に効く

空のペットボトルに息を吹き込んだり吸い込んだりして腹筋鍛える方法をテレビで昔見た。
今毎日のように飲んでいる200mlの豆乳、飲みきったあとに吸ったり吐いたりしてみたら。
結構お腹痛くなる。
意識してお腹で息してるから余計そう感じるんだろうけど、これ、2Lのペットボトルだったら……。
私の腹筋がぺらぺら過ぎるだけでスか?




ミルクミント味のど飴。
大好き。
まろっとミルク味としゃきっとミント味が不思議とぴったり合う。
甘くなり過ぎず、からくなり過ぎないようなバランスに仕上げてあるんだろうな。
これももしかしたらミントチョコみたいに、好き嫌い分かれるやつか?




政治家とか責任ある立場の人がちょっとなんかやらかすとすぐ、周りの人は「辞めろ」と言う。
これが私にはよく分からないんだ。
会社で新人がなんかやらかしたらすぐ「辞めろ」って言う?
確かに多くの人に影響を与える立場の人は、やたらと失敗できないとは思う。
でも、失敗だって重要な材料でしょ?
間違えたからってころころ役職を変えさせてたら、それこそいちいちリセットしてるようなもんじゃないのかなぁ……。
「失敗したから辞める」なんて、ライトさんに「逃げて後悔してるだけだ」って言われちゃうよ?




ホタルック

残光性蛍光体を使用した蛍光灯
消灯してもしばらくの間は、蛍光灯自体がぼんやり緑色に光ってる。


これすごく好きなの。
ちっちゃい電気ってあるじゃん。
オレンジ色の暗いあかり。
あれより全然いい。


最近ホタルックから普通の蛍光灯に付け替えたんだけど、ちょっと不便。
目が慣れる前に真っ暗になっちゃうから(当たり前)、消す→寝る→ケータイ探す、って流れになったときとか。


今、ちっちゃい電気を「オレンジ色」って説明したけど、必ずオレンジって決まってる訳じゃない。
昔ダイソーに青いやつ売ってて、買って付け替えてみたら、すごくいいの。
海の底ってこんな感じかなって思える。
まあ、ホタルックのときはちっちゃい電気は使わないんだけど。




上から目線

頭のいい人に言いたいんだけどね……上から目線やめてくれない?
頭のいい人が悪い人に何か注意するとき。
上から覆いかぶさって押さえつけるような言い方する人がいるのよ。
語気が強いとか、あからさまに威圧的とかじゃない。
けど、こっちの人格を認めていない、幼児にでも話してるような感じを受けるの。
頭が悪いとは言え……こっちも一応大人なんだよ……。
「頭の悪いやつはみんな俺の言う通りにすればいいんだ」って思ってるでしょ。
自覚ないんだろうけど。
だから相手が思い通りに動かないと腹を立てる。
相手をひとりの人間として認めてないからでしょ。
ほんとやめてほしい。




謎の絵メモ

紙類を整理していたら、昔描いた「絵メモ」たちが出てきた。
「あ、こんな絵描きたいな」って思ったときに必要最小限の情報を絵……というか、図にして描いておいたもの。
昔の私のひとりごと」とかでもそうだけど、昔の自分と今の自分をリンクさせられない私。
文章の意味は分かっても、何が書いてあるのか分からないことが多い。
この絵メモもそうだった。
何が描いてあるかは分かる。
でも、どんなことを描きたかったのか、どういう意味なのかが分からない。
これ、文章よりこわいんだけど。
なんかこう……謎の遺跡見つけちゃったみたいで。
意味が分かれば清書することもできるんだけどなあ……。




まぐろの刺し身とか寿司って、あんま興味ない。
まぐろ丼とか出されたら、お茶かけたくなっちゃう。
完全なる生より、ほんのちょっとレアな感じのまぐろの方が好きだ。
ねぎま鍋も好き。あれはまぐろ完全に出汁だけど。
なんだろうなぁ、食感かなぁ。


テーマ : 日記
ジャンル : 日記

ヴィーガン? ・他

これは予約投稿された記事です。




念の為言っておくけど、どういう生き方をしようがその人の自由であるのは当たり前だ。


動物から搾取しない、まあ、気持ちは分かるよ。
けど植物も生き物だよね?
なんで動物だけ別なん?
虫は?
野菜を育てるときに虫を駆除する農家からは買わないの?
そんなこと農業として可能なの?
それとも、「害虫は動物じゃない」ってことにして、殺してもいいの?


生き物はみんな、他の生き物から命を分けてもらって生きてるんじゃん。
動物だろうが魚だろうが虫だろうが植物だろうが。
本当に誰からも搾取したくないならもういっそのこと自分を削除したらいいのに。
お前が大切に思ってるのって他の生き物の命?
それとも、動物を大切にしてるかっこいい自分?




これは人の仕様だ。
足元ばっか見て歩けないし。
今手が届かないからこそ何故か美しく見えたり強く欲してしまったり。
私が、よいもの全てを失って悪いものばかり積み上げている、と感じるのもそういう理由かもしれない。
「あっちがいい~~~~~~!」と駄々をこねているんだ。
まだ存在してない未来について「あっちがいい」とは言えないしね。
「失って初めて気づく」類いの話が繰り返し語られるのもそのせいだ。
仕様でス。




色んな国の色んな駅に置いてあるピアノに定点カメラをつけて、弾きに来た人の音楽や、その人のちょっとしたエピソードなどを淡々と流すNHKの番組。
日本語は字幕だけ。


余計な要素がなくて、音楽とその駅の雰囲気に安心して浸れる。
世界中にこんなにたくさん駅ピアノがあるなんて知らなかったけど、すごく素敵だ。
大きなターミナル駅にも置いてあるところがある。
日本で大きなターミナル駅……なんとなく思い出したところには置けそうもない。
この番組に出てくる駅は、広さの割に人が少ないの。
そんなにざわざわしてないし。


こういう、要素を切り詰めてあっさりさせた番組、好きだなあ。
事実上放送終了したあとに、映像と音楽だけ、延々と流す番組とかあるじゃない。
あれとかすごく好き。
ずっと見てられる。
きれいな映像と音楽だから、見ながらうとうとしちゃってもいい夢しか見ないし。
心に、何とも言えない、希望みたいな気持ちが湧いてくるんだ。
こういう番組作れる人たちってかっこいい。
そしてありがたい。




前も書いたけど私は、人に対する感情が極端になりやすい。
あの人はいい人だって思ったら、100%いい人。
なのでいい部分しか見えなくなる。
でもなんかのきっかけでその人の嫌な部分を認識してしまうと、その人は私にとって100%嫌な人になる。
で、嫌な部分しか見えなくなる。
ドラえもんの道具に「モーテン星」ってのがあったでしょ。
私はこの道具がなくても、簡単に他人を見失うことができる。
変な言い方? いいことみたいに取れるな。




最近はあんまり聞かないけど、「異常気象」って言葉ね、なんか違和感あるなってずっと思ってるの。
何をもって異常とするのか。
考えてみたら、この数千年こそが地球にとって異常だったんじゃないだろうか。
鉄と石で地面を覆い、建物をにょきにょき伸ばし、おおむね安全にひとつの種がここまで繁栄してきた。
よく無事だったよな!
って思うんだが、うん、よく無事だったよね、すごいよまじで。




ATMの順番待ちのとき、「貸し金庫をもっと気軽に利用してね」って主旨のポスターが壁に貼ってあったのでなんとなく眺めてた。
指輪の写真とか、子供が描いた絵のイラストとかが配置されてるとこに書かれていた文。
「思い出の品物や、趣味の悪いコレクションなど」
!?
もう一度落ち着いて読んだら、「悪い」なんて書かれていなかったわけだけど。
私の頭は一体どうしてしまったのか。




私の下の名前(リアルな方)は、読みとしては伝統的というかありがちというか、そういうの。
でも、漢字が微妙に読みづらい。
別にキラキラはしていないし、多分ちょっと落ち着いてもらえれば読める。
でも学校の新学期、最初の出欠とりの時は大抵教師が一瞬詰まっていた。
変換しても絶対出ないし、同じ漢字の人に会ったこともない。


全く嫌ではない。
むしろ、人と被らないことはありがたいと思う。
キラキラネームもそうなんじゃないかな。
DQNネームなんて言われてたから、よろしくないものってイメージになったけど、本人が嫌じゃないなら別にいいんじゃない?
そこを他人が「頭悪い」とか「子供がかわいそう」って決めつけるのはどうなの。
まあ……不便なことは多いだろうけどね。


でも、名前ってやっぱり人を縛る力が強いんだなぁ。
良くも悪くも。




先日買った手芸キットに真綿が入ってた。
真綿を触ったのって多分初めて。
触ってみて思った。
「真綿で首を絞めるって結構痛いんじゃね?」
すごいのね、すごいコシ。引き。
引っ張ってもなかなか千切れない。
ちょっとつまんでぎゅーっと引き出すと、繊維どうしがきしきしって抵抗する感触がする。
首に巻かれたら初めの内は「あらふわふわ」って感じるけど、締まってくると「は!? 痛いし千切れないし、想像と違う!」ってなるわ。
あ、うん、元からそういう意味ではあるんだろうけど、こう、怖さを実感したのでス。




数年前に偶然兄と一緒に見た深夜番組。
自然界に見つけられる数学、みたいなテーマだったと思う。
その中で、なんか色んな所にあらわれる比率のことやってたんだよ。
覚えてるのは、つくしの袴の位置。
その比率がなんとかっていう法則で、これが他のいろんなものにも当てはまると。
あれのこの部分、それのあの部分、実はみんな同じ比率なのだ~って。
ふたりで「こえーーーーー!!」って震えた記憶がある。
何だったっけ、フィボナッチ数列?
でも画像検索でつくしの画像いくつか見たけどしっくりこない。
うーん、思い出せん、モヤモヤする……。




これ知ってる人いまスか?
前に知り合いに話したら、私んとこの地域限定だったんじゃね? って言われたんでスけど。
違うよね? 全国区だよね?
これ好きだったんだけどなぁ。
こういう変なアイスって今もあるのかな。
え? 変ではない?




この話、昔から納得行かなかった。
だって、そんなことある?
全くどんな人か知らないのに後追い自殺するほどに思えるもんなの?
ひとつも感情移入できない。


と思ってたんだけど、今思い出した。
掲示板やチャットでしかやりとりしたことない人同士が「恋人である」と言っているのを何度か見たことを。
これはもしや究極のプラトニックな恋愛なのか。
しかも彼らには、敵同士であるなどの障害もない。
脳内が炎上しちゃうこともなかったはずだ。
現代っ子すげえな!




のび太くんとかって、毎日のように宿題出されてるじゃん?
そんな学校実際に存在するの?
私、夏休み以外で宿題出された記憶がほぼ無いんだけど。
宿題ってどんなことするんだろう。
予習復習?


宿題 当番 試験におつかいそれらどれひとつ、大変だった覚えがない。




NPCみたいな幼児

ベビーカーに荷物ガン積みで、スマホを操作しながらすたすたと歩く女の人を見かけた。
2メートルくらい後ろを、3歳くらいの女の子がとてとてと付いていく。
歩きスマホが危ないのは当たり前だが、子供が今どうしてるか心配にならないんだろうか、と思った。
多分ならないんだな。
いつもちゃんとついてくるからそうしてるんだろう。
私は子育てなどしたことがないから分からないだけで、いちいちそんなこと気にしてたらやってられないのかもしれないし。


ふと思った。
(RPGのNPCみたいだな……。)
他意はないよ。
単純にそう思っただけ。




テレビでモルフォ蝶の羽の色の話を聞いた(『の』の連続ってしからないで……)。
あれは羽自体に色がついてるんじゃなくて、表面の細かい構造によって光が分かれてどうたらこうたら。
シャボン玉の表面が虹色になるのも同じことらしい。
へー、すごいな、と思った。
と同時に、色ってなんだっけ? とも思った。
青を多く跳ね返す? から青になるんじゃなかったっけ。
そのもの自体が青色かそうじゃないかって、どうやって区別するんだろう。
あれ? じゃあ星の色ってなんなの?
あれ? 何も分からない……。


……という話をメモしておいたら、よく見に行かせてもらってるブログさんで構造色のこと説明されてた。
記事には、翅が構造色になってるトンボの写真が載ってて、めっっっっっちゃくちゃきれいなの!




前に職人ってカッコイイよなぁって記事を書いたことがあるけど、まあ、似てるかな?


バーテンダーさんが炭酸系のカクテル仕上げるとき、かき混ぜてんだかないんだか分かんないくらい素早くスプーン上げるとことか。
コックさんがフライパンガタガタって揺らしてすぐ、手をスッと下ろすとことか。
建設作業員の人が腰にぶら下げた工具入れから、作業対象を見たまま、工具を取り出すところとか。




しろいちのロゴ

何年か前に渋谷で初めて食べたとき、めちゃくちゃおいしくて感動したやつ。
「しろいち」という店名を前もって聞いていて、店の近くまで来たときに看板が見えたの。
↑の画像のロゴなんだけど。
それ見て私が「ほんとだ、『白一』って書いてある」って言ったら、連れてってくれた人に「うわ、さすが……」って言われたんだよ。
超嬉しかったね。
当時私は特に脱出ゲームにはまってたから、色んなものをそういう目で見てたせいかもしれない。


これ、「ソフトクリーム」じゃないですって、店内にも長々書いてあるの。
うん、確かにソフトクリームとは全然違う。
牛乳なんだよほんと。牛乳シャーベット?
超うまい。また食べたいけど、ひとりであんなとこまで行きたくない……。




テストの目的はテストである。
良い点を取るのが目的なのではない。


返ってきた答案用紙を見るまでもなく、自分が分かっていること、いないことは大抵確認できる。
正解だったからよい、不正解だったから悪い、ではない。
正解にも不正解にもよい悪いなどの意味はないのだ。
クイズじゃないんだから。
自分が今できることとできないことを判断する材料、単にこれだけのことだ。
だからむしろ、不正解だったものが役に立つ。


こういうことを小学生にだって知らせるべきじゃないだろうか。
良い点をとったとき褒めるのはまあ……仕方ない。
でも、悪い点をとったからって叱るのはいかがなものか。
そんなことを続けていたらいつか、褒められないとやらない、叱られないように隠れてやる、みたいな癖がつく可能性だってある。
大切なのはそこじゃないのに。


好きなことならほっといても勝手にどんどん出来るようになるんだからさ。
全ての学科をまんべんなく出来るようになる必要なんかないんだよ。




って訊いてる時点で、もうひとつ包んでるんだよな……。


タイトルは、映画「12人の優しい日本人」に出てくるセリフ。
陪審員長が、決を採ってから話し合うか、話し合ってから決を採るか、その二択で決を採りましょうって言うのね。
そのあとすぐ、「いや、決を採るかどうかで決を採った方が……」って続けるの。


このセリフってきっと、「そんなことやってたら永遠に終わんないじゃーん!」って、観てる人にツッコんでもらうためのもの。
こうやって俯瞰で見れば確かにどうかしてる。
でも、リアルでも、解体してみるとこれと同じことだった、みたいなこと結構あるよね?
前に記事にした「罪の輪」と一緒。
そして、星の王子さまの呑み助と一緒。
物語に出てくるときは大抵、余計な要素削ぎ落として書かれるでしょ。
だから、おかしいって分かりやすい。
まあ……リアルの出来事は解体できないから難しいんだろうけど……。


この陪審員長、進行役に徹しててほぼ自分の意見は言わないんだけど、実はずーっと「無罪」に入れ続けてるの。
だいぶ話が進んでから誰かが理由を訊いたんだけど、私はそれにすごくリアリティを感じる。
彼、前にも一度陪審員やったことあるんだって。
で、その時の自分達の決定で、被告人は死刑になった。
それがものすごく後味悪くてつらくて、だから無罪に入れ続けてるって。
陪審員としては間違ってるんだけど、一般人の気持ちってこうじゃん?
裁判にかけられた人が確実に罪を犯したかどうかなんて本当は誰にも分からないし、職務とは言え、誰かを死に追いやるなんて。
そういう覚悟がある人が司法に携わってると思うんだけど、そこの負担だけ一般人に負わせるってどうなのって思うわけ。




夢のおかしなとこ

どうして夢見てるときって、すごくおかしなことが起きても「おかしい」って思わないの?
私だけじゃないよね?
明晰夢? 夢だって気付いたまま見続けられる夢、あれ難しいんでしょ?


もう死んでしまってる人がいてもおかしいと思わない。
空を飛べてもおかしいと思わない。
ファンタジーみたいな世界でもおかしいと思わない。


あとは記憶。
夢の中でだけ有効な記憶ってあるじゃん。
何かが起きて「ああ、そう言えばあんなことがあったっけ、だからこうなったのか」とか思うわけ。
でも実際に「あんなこと」は起きてない。
偽物の記憶。


夢って要するに自分の妄想だよね?
全部自分が考えたこと。
そこに自分が入り込んだように思ってしまうってことなのか。
それにしたって、おかしなことが起きたら「おかしい」って思わなきゃ変だ。


現実でそんなことが起きてもやっぱり夢だと思わないのか。
いや、そんなことないよ。
現実では何度もほっぺたつねったもん。
夢の中ではしないのに。
あ、一度だけあるわ。
痛くなかった。
ほっぺ、なんかふんわりしてた。


あの、「まどか☆マギカ」の映画見てて、「ああこれ、私が思ってる夢と一緒だ」って感じたの。
空に変な飛行船がたくさん飛んでても、変な生き物がうろうろしてても、もういない人がそこにいても誰もおかしいと思ってなかったでしょ。
で、見てる私たちもそれについて変だと思わない。
ああ、そういうものなんだな、って。
うーん、私は詐欺なんか引っ掛からないと思ってたけど、違うのかな……。




「芸人先生」を見て思ったこと。
自信を持つのはいいことだけど、それに寄りかかってばかりじゃ駄目だ。


サンドウィッチマンがバーガーキングの社員に、どうしたらもっと知ってもらえるかというのを主なテーマにして講義する内容だった。
バーガーキングと言えばワッパー。
でかくてうまい。
知ってる人は大体そう思う商品だろう。
社員の人もそう考えてたみたい。
商品自体には絶対の自信がある。
だからこそ、脇がガラ空きだったんだ。
言い過ぎかもしれないけど、彼ら的には「これをもてはやさない日本の方がおかしい」みたいな感覚があったんじゃないだろうか。
そこにあるおかしなプライドのせいで、色んな可能性を潰してたように見えた。


お絵描きにも同じようなことが言えるかなって。
自分の絵に揺るぎない自信を持ってる人の方が少ないだろうけど、それでも自分なりの「良さ」を自分の中に持ち、絵の中に盛り込んでる人は多いはず。
その中でも、画力とか技術が高い人なんかは、バーガーキングの社員さんみたいな感情を持ってるんじゃないか?
「自分より下手な人がもてはやされてる世の中の方がおかしい」と。
死後数十年経ってからバズる画家とかいたじゃん、大昔から。
画家だけじゃない、音楽家とかにもいるでしょ。
それでいいなら我が道を貫いたらいい。
でも、生きてる内に認められたいなら方法を考えなくちゃいけない。
時には、媚を売ると言われそうなことだってしないといけないかもしれない。
漫画家さんにもいるでしょ、元エロ漫画描きだったけど、それで認知されるようになったらちゃんと自分の描きたいもの描くようになった人。
そういうことだと思うんだ。
そんなん当たり前じゃんと思われるかも知んないが、そこを分かっててやる人とやらない人の差って大きいじゃん。 ねぇ?


テーマ : 日記
ジャンル : 日記

この世の「因」・他

これは予約投稿された記事です。




「果」を見ることはあっても、「因」を知ることはできない。
そもそもこの世に「因」などあるんだろうか。




こういうさよならのあいさつがあるんだって。
で、これ言われたら
「After a while, crocodile.」って返すのがお約束だそうな。
この「See you later, alligator.」の方、日本でもおんなじリズムのおんなじような遊び言葉あったよね?
なんだっけな〜……思い出せない……。
「戸締まり用心火の用心」じゃなくて……
「やっぴーぐっぴー1円もうけ〜」じゃなくて……何かのアクションに対する返事だった気がするんだけど……
ああくそっ! 頭がこってきた!




これが本当に分からない。
確実に分かるのは生年月日だけ。
小、中、高校の入学と卒業は数えれば分かる。
高校卒業してからどのくらいの期間何をしていたのか分からない。
父がいつ他界したのかも分からない。
2月だったとしか。
家出したのがいつだったかも分からない。
戻ってきたのがいつだったかも分からない。
引っ越したのが何年何月だったかも分からない。
通院始めたのもいつからか分からない。
ねこの生まれた年は覚えてる。
自分の年齢は、今年○○年で、今○月だから、って数えれば分かる。
東日本大震災の日時は覚えてる。
2011年3月11日14時46分。
ラジオ聴いてた。
テレビつけたら宮根さんが「え? 地震?」ってスタッフに聞き返したのを覚えてる(「ミヤネ屋」だった)。
関わりたくない人を大っぴらに避けるようになったのがいつ頃からかは分からない。
このブログをいつからやっているかは、見れば分かる。
「ダイの大冒険」本編は3か月くらいの間に起きたことだということは、自分で読み返しながら数えて知った。
あ、これ自分関係ないやつ。
ここ2年くらいで自分が結構変わったと感じる。
あ、これ年号関係ないやつ。




味方がいないんだから敵を作る必要もない。
見聞きしたことを完全にニュートラルに捉えられたらいいなと思う。




これ。
前に住んでたとこの近くにあるスーパーにたまに、焼き鳥屋さんの屋台が来てたの。
そこの かわ が大好きだった。
外側は程よくカリッとしてて、もぐもぐでじゅわー。
塩も結構きいてて、私には丁度良かった。
そう言えば飲食店で焼き鳥ってあんま食べた記憶がないな。
前に某所のお高い焼き鳥屋さんに行ったことあるけど、そんな印象に残ってない。
いいんだよお高くなくて!
あの屋台みたいな焼き鳥を今のうちの近所でも食べられたらなぁ。
ん? 父が焼いた かわ って、覚えてないな。
焼いてなかったのか?




「好きな音楽のジャンルは?」
みたいな質問って、されると非常に困る。
だって、好きな曲が好きだから。
時には、ある曲のある部分だけが好きだってこともある。
あと、ジャンル分けについて詳しくないし。
mp3のタグにもジャンルって項目あるでしょ?
ネットのデータベースからCDのデータを引っ張ってくるとさ、ここって結構ブレてるよね?
情報を入力した個人の主観だから。
つまり、ジャンル分けすること自体に無理があるんだよ。
分かりやすくするためとか色々理由はあるんだろうけどさ。
好きな音楽を尋ねるときにジャンルでくくるのはどうなの。
「私はクラシックが好きだから」とかって自分を縛ってやしないか?
まあここだって人それぞれだから間違っても押し付けないけど。


ところでさ、落としてきたCDの情報、アルファベットを全角で入力してる人が結構いるんだけど、あれなんなの?
全角と半角が混在すると分かりにくいんだけど。
やめてほしいなぁ。




洗濯洗剤のキャップ

洗剤だけじゃなくて、漂白剤とか柔軟剤とか。
キャップに目盛りついてんじゃん?
そのラベルさぁ、「何ml」とか書かれても困るわけ。
洗濯する時の水量を書いてほしいわけ。
1回覚えちゃえばいいんだろうけど、一応確認したいんだよ。
何リットルの時は何mlかなって。
その度本体の説明書き部分を読まなきゃいけない。
二度手間。
もちろん、そうじゃないキャップもあるよ。
じゃあml表示にする理由ってなんなの?




これ。
味っていうか、食感。
つるっとしてて、変に溶け出さない。
こういうプロセスチーズが好きだ。




ずうっと前の「相棒」に出てきた小説家の女の人。
華があるからってことで出版社からマネジメントみたいなのされてるんだけど、文章を書くのはあんまり……なので、ゴーストライターがいるの。
ゴーストライターの方は出版社の編集者で、文章力は抜群。
知識も豊富。


小説家のデビュー作は彼女本人が書いたものなんだけど、登場人物が目上の人に対して「いただいてください」って言っちゃってるの。
しかもその登場人物は知的で聡明、そういう設定だから、どう考えてもおかしい。
刑事である右京さんはそれと他の作品を読み比べて、ゴーストライターがいることに気づいちゃう。


世界を作るってほんと大変だよね。
半端な覚悟じゃできないよ。
知らないことは調べようと思えるけど、知らないことすら知らなかったらもうどうしようもない。
う~ん、大変なお仕事だ……。




PILOTのボールペン。
これがすごく素敵な書き心地。
わざとらしくないなめらかさ。
文房具屋でいくつも試し書きしてようやく出会えたお気に入り。
何気なく貸した人が二度見するほど書きやすい。
大好きだ!




知り合いが昔、「今のアンパンマンが好きじゃない」って言ってた。
最初のアンパンマンって、自分の顔を食べさせるしか能がないやつだったでしょ。
それしかできない、強くもカッコよくもないやつだけど、それもヒーローなんだよってメッセージが伝わってきたって。
今のアンパンマンは「暴力で解決」するじゃんって。
ああ、確かにそうだよなぁ。




とある県出身の知り合いが昔、自分の故郷のことを
「おいしいものしかない」
と言っていた。
その言葉は普通に考えれば、何食べてもおいしいよってなると思う。
けどその人のが言った意味は
「おいしいものくらいしか自慢できることがない」
という、やや自虐的なものだった。
でもほんとにいろいろ美味しかったからそれでいいんじゃないかな。




いつまでも夢みたいなこと言ってんじゃねえよって?
悪いの!?
諦めるのがそんなにクールなの? 偉いの?
そんなんだったらお前らはプリキュアの敵だぞ?
全ての人が心を失くした、穏やかな世界の実現を目的としたやつがいたよね?
お前らもそれが望みなの?
輪廻とか解脱って概念もおかしいんだよ。
この世の全ての生き物が解脱したらどうなる?
誰も現世にいなくなるだろ?
それが理想なの?
おかしいんだよ絶対。
方向性がおかしいんだよ。




「インターネット上のお前ら」って画像(ふくろうのやつ)を昔見かけたけど、まさにこれ。
あそこまで羽広げられてないかもしんないけど、まあそういうことだよ。




「おもひでぽろぽろ」という映画のエンディングに使われている曲。
「Rose」という曲を都はるみがカバーしたものだ。


大人になって初めて歌詞をちゃんと聞いて、うわ、なんかすげぇなって思って好きになった。
「死ぬのを恐れて 生きることができない」
この部分ではっとしたんだ。
言葉をそのまま取れば言ってることが変なのかもしれない。
でも、分かるよね?
これ、「星の王子さま」に出てくる呑み助と同じなんだよ。
「なぜ、酒なんかのむの?」って王子さまが訊くと、「はずかしいのを忘れたいから」って答えるの。
また王子さまが「はずかしいって、なにが?」って訊くと、「酒をのむのが、はずかしいんだよ」って答える。
この呑み助は「罪の輪」と同じ構造のものに囚われてしまっている。


「愛は花、君はその種子」は、曲が大きく動き出すところからの歌詞が本当に切ない。
聞くときの状態によっては涙が止まらない。
理由をきちんと言葉で説明しろと言われてもできないけど。




「時計が右だから左利き」とドヤ顔をしてはずす人

「腕時計を右につけているから左利き」
これは本当にドラマでよく使われるやつだ。
でもね? 私の妹右利きだけど時計も右につけるんだよ。
いや、彼女実は左利きなんじゃないかって昔から思ってはいたんだ。
鉛筆削り器も左手で回してたしね。
でも、国分太一くんも左利きみたいなのに腕時計も左じゃん?
まさにこれが何度も使われてる「相棒」の登場人物、内村刑事部長も左利きだけど時計も左だ。
やっぱ決めつけは危険だわね。




自分がどれだけ特別か、そんなことばっかしゃべり続ける人ってほんとうざい。
はいはい分かった分かった。
だからなに? (-_-#)
って言いたくなる。
特別かどうかなんて言い出したら、特別じゃない人なんていないのにさ。
そこにすがらないと自分を保てないのかね。




ちょっと意味が分からないんだけど。
学生が授業に出ないことで誰が困るんだろう?
ただ自分の勉強が遅れるだけじゃないの?




「日常の183」冒頭

「日常」って漫画の1ページ。
この一番上のコマと、右下のコマが大好きなんだ。
不気味じゃん?
で、みおちゃん(2つ結びの女の子)からしたら、こう表現するしかないっていうか、これがものすごくしっくりくるっていうか。
こういう見せ方ができるのってカッコいいなぁ。




台所の食器用洗剤ね。
私が子供の頃一時期父が、ちっちゃいタッパーに洗剤と水入れて、そこにスポンジをつけて洗ってたんだよ。
「台所用洗剤って薄めて使う前提で作られてるから」
って言ってて、私は(そんなことないと思う……)って考えたし、何よりめんどくさいから真似しようとは思わなかった。
でもごく最近、とある飲食店のマスターが、薄めた方が使いやすいんですよ、っつって、詰替え用のボトルに薄めた洗剤入れて使ってたの。
ああ! そういうこと! それならめんどくさくない!
いや、私が子供の頃は、洗剤を詰め替えるなんて発想なかったから……。
で、薄めた方がほんとに使いやすい。
スポンジに馴染みやすいし、泡立ちもはやい。
泡持ちは悪いのかもしんないけど、それが気にならない程の使いやすさ。
……衛生的にどうかって?
知らんがな。


テーマ : 日記
ジャンル : 日記

黒ゆとり

Author:黒ゆとり
FC2ブログへようこそ!
?何で初期設定がこんな文章なの?

cashmessage

thank you.

  

テストです。
ちょっとした情報もしゃべります。
上手く動かなかったらすみません……。

QR